網膜静脈閉塞症は網膜の血管(静脈)が詰まって流れなくなる病気です。網膜の静脈が詰まると静脈の圧力が上がり、網膜の血管が広がったり、蛇行したり、出血したりします。また、網膜に血液中の水分がたまったりして、むくみ(黄斑浮腫)を起こすと、突然ものが見えにくくなります。50歳以上に多く、片目にあらわれやすいのも特徴です。
網膜静脈閉塞症は、加齢とともに起きやすい病気ですが、高血圧や動脈硬化と深い関係があります。動脈硬化によって動脈が硬くなると静脈が圧迫されます。圧迫されると血栓ができやすくなり、血流をせき止めてしまいます。行き場がなくなった血液や血液成分があふれ出てしまうと、眼底出血や黄斑浮腫を引き起こしてしまうのです。
高血圧のほかに、糖尿病や緑内障の方も発症しやすいといわれています。
視力が落ちたり見え方に異常がない場合は、経過観察します。経過観察中にものが見えにくくなったり何か異常を感じた場合は、すぐに受診してください。
視力が落ちたと感じたら、黄斑部のむくみを改善する治療を行います。おもに次の4種類から、目の状態に合った治療が選ばれます。
網膜静脈閉塞症にともなう黄斑部のむくみには、VEGFという物質が関わっています。そのため、VEGFのはたらきを抑えるお薬を目に注射します。
網膜を焼き固めて、水分をためないようにする治療法です。レーザー光線をむくみのあるところに照射して、むくみを抑えます。また、重症化を防ぐために予防的に行われる場合もあります。
静脈からの血液や水分の漏れを抑える薬を注射する治療法です。炎症を抑える作用があるステロイド薬を目に注射して、黄斑のむくみを抑えます。
ほかの治療法で十分な効果が見られない場合や、硝子体出血が起こっている場合などには硝子体を切除する手術を行います。
網膜静脈閉塞症は、高血圧や糖尿病、高脂血症などの生活習慣病を持っている方に発症しやすいため、まずこれらの病気をコントロールすることが大切です。
自覚症状がなくても眼底検査で確認できるため、生活習慣病のある方は定期的に眼科で検査を受けることをおすすめします。網膜の変化にいち早く気づき、早めに対処することでより良い治療効果がのぞめます。
お電話で問い合せ